今日のこと。 雨 早出仕事W
仕事中も降ったりやんだり。帰る途中はハンドルを握る腕をジリジリと日差しが焼き、車載温度計は29度あたり。帰ると曇り空になり、涼しい風も吹き出したので、草刈りの続きをやった。途中で隣のYさんが参戦、俄然やる気が入ったのだがしばらくすると雨が降りだし、それでも止めず粘っているといきなり大きな雷が一発。Yさんと顔を見合わせ急いで撤退し、きょうはここまでとした。まだ半分以上残っている。
それからしばらくすると、
こんないい天気になった。
この後風呂に入っていると打ちつけるような土砂降りが降りだし、風呂から出るころにはおさまっていて夕日が差していた。明日は33度の予報が出ている。いきなり真夏の天気じゃ参ってしまう。仕事も大変なことになりそうな予感だ。
2017年6月29日木曜日
2017年6月28日水曜日
2017年6月27日火曜日
蜜絞り
昨日のこと。 午前中ほぼ曇り、午後雨 早出仕事H
仕事から帰って、今回の蜜採集の最後の仕事をやった。
ウトから採集しながら大まかに分けた巣、そのうちの蜜蓋がされていない花粉や蜂児の多い部分、いわば一番蜜らしくない蜜の部分を何とか蜜らしくしたいのだ。ざるにガーゼを敷いてその上に採集した巣を載せて自然に落下した蜜、まだ花粉がたくさん混じっていて、口に入れると少しザラザラ感が残る。これをクッキングペーパーをざるに敷いてもう一度濾して花粉を取り除いた。
完全に除けてはいないが、前段階よりは相当蜜らしくなった。ほぼ1升分採れた。これまで含めると、今回の採蜜は約5升分くらいになった。毎年1升にも満たない量しか採れてなかったので望外の喜びだ。こういうこともあるんだなあ。
仕事から帰って、今回の蜜採集の最後の仕事をやった。
ウトから採集しながら大まかに分けた巣、そのうちの蜜蓋がされていない花粉や蜂児の多い部分、いわば一番蜜らしくない蜜の部分を何とか蜜らしくしたいのだ。ざるにガーゼを敷いてその上に採集した巣を載せて自然に落下した蜜、まだ花粉がたくさん混じっていて、口に入れると少しザラザラ感が残る。これをクッキングペーパーをざるに敷いてもう一度濾して花粉を取り除いた。
完全に除けてはいないが、前段階よりは相当蜜らしくなった。ほぼ1升分採れた。これまで含めると、今回の採蜜は約5升分くらいになった。毎年1升にも満たない量しか採れてなかったので望外の喜びだ。こういうこともあるんだなあ。
2017年6月26日月曜日
参観日
今日のこと。 雨 仕事休み
日曜日の雨、時季が時季だけにしょうがない。早々に外の活動は諦めて2号と冷凍庫に保存していた虫を標本するなどして過ごした。
午後、1号の参観日になっていたので母親とは別に覗いてみた。技術家庭科の授業、こっちの常識ではノコやトンカチなどを使って木工細工でもやるのかと技術家庭科室に行ってみると、デジタル技術とはという授業だった。バーコードやQRコードの作り方や図形などの送信の原理をやっていた。プロトコルやらビットのことも取り上げられていた。爺さんとしては、これが現代の技術家庭科の授業なのかと知って、時代の違いをまざまざと見せつけられた次第。原理から教えてくれるのだから、これから先の技術家庭科の授業を特別に受講させてもらえると少しは理解できるようになるのでは。
帰って、2号の散髪をした。プールの授業が始まったので、すぐに乾く長さにしてくれとリクエストがあったので、ほとんど坊主頭にしてやった。
日曜日の雨、時季が時季だけにしょうがない。早々に外の活動は諦めて2号と冷凍庫に保存していた虫を標本するなどして過ごした。
午後、1号の参観日になっていたので母親とは別に覗いてみた。技術家庭科の授業、こっちの常識ではノコやトンカチなどを使って木工細工でもやるのかと技術家庭科室に行ってみると、デジタル技術とはという授業だった。バーコードやQRコードの作り方や図形などの送信の原理をやっていた。プロトコルやらビットのことも取り上げられていた。爺さんとしては、これが現代の技術家庭科の授業なのかと知って、時代の違いをまざまざと見せつけられた次第。原理から教えてくれるのだから、これから先の技術家庭科の授業を特別に受講させてもらえると少しは理解できるようになるのでは。
帰って、2号の散髪をした。プールの授業が始まったので、すぐに乾く長さにしてくれとリクエストがあったので、ほとんど坊主頭にしてやった。
2017年6月24日土曜日
落下防止
今日のこと。 雨 仕事休み
貴重な土日の休みも雨では価値なしだ。何もすることがない(外では)ので、小屋の中でウトの巣落下防止の竹串を作って過ごした。
丸ウトの中には落下防止の串を取り付けていなかったが、今回、蜜採集をするときに、巣が落下してしまって根こそぎ採る羽目になってしまった。まだ今の時期は春から造成した巣は周囲の壁にしっかり固着していないので、ハチの生活に必要な分は残しておこうと思っても、落ちてしまうことがある。これを防ぐには初めから串を入れておくに限るようだ。そうすれば、ハチが落ちた巣の下敷きになってしまうこともなくなるのだ。
今回巣を全摘出したウトの群れはたとえ女王が残ったとしても、ウトを放棄して逃げ出すかもしれない。それは仕方ないかもしれないが、巣が落ちなければ逃げられる可能性も低くなるだろう。雨が続くのでウトはその後はどうなっているか確認もできない。
2号は社会科のグループテーマの調査に友達と出かけた。地元に古くから伝わる臼太鼓踊りの由来がテーマらしい。
貴重な土日の休みも雨では価値なしだ。何もすることがない(外では)ので、小屋の中でウトの巣落下防止の竹串を作って過ごした。
丸ウトの中には落下防止の串を取り付けていなかったが、今回、蜜採集をするときに、巣が落下してしまって根こそぎ採る羽目になってしまった。まだ今の時期は春から造成した巣は周囲の壁にしっかり固着していないので、ハチの生活に必要な分は残しておこうと思っても、落ちてしまうことがある。これを防ぐには初めから串を入れておくに限るようだ。そうすれば、ハチが落ちた巣の下敷きになってしまうこともなくなるのだ。
今回巣を全摘出したウトの群れはたとえ女王が残ったとしても、ウトを放棄して逃げ出すかもしれない。それは仕方ないかもしれないが、巣が落ちなければ逃げられる可能性も低くなるだろう。雨が続くのでウトはその後はどうなっているか確認もできない。
2号は社会科のグループテーマの調査に友達と出かけた。地元に古くから伝わる臼太鼓踊りの由来がテーマらしい。
糖度計
昨日のこと。 ☁たまに雨 仕事W
仕事から帰ると、注文していた糖度計が届いていた。
如何にもチープ感のあるプラスチックケースに入っているが、値段からしてそうなのだから納得というところ。水道水(取説は蒸留水)で校正して収穫したハチミツを載せて測ってみると
80ラインを示している(ラインがはっきりしない。高級機なら明瞭に読めるのだろう)。ハチミツの基準では78度以上らしいから、十分ハチミツと言えるのだろう。「だろう」、というのは基準を測定する方法・機器(精度)が同等なのか分からないからだ。
ただ、ハチが集めてきた花の蜜をハチミツとして完成させて貯蔵したら巣房に蓋をしている。そこの蜜を測定すると高い糖度になるし、まだ製造(濃縮)途中の蓋のしてない蜜を測定すると低くなるようだ。そういう製造途中の部分が入っている蜜(今回は目視で分けて採集した)を測定してみたら
78度くらいのところにラインがある。どちらにしても温度補正とか綿密にしていないのでテゲテゲな測定値なのだ。
ここからは風さんへ、
背の低い瓶の方が濃度が高い方です。それから、手の方はかなり重症ですね。1匹だけだったのでしょうか?次はないように気を付けてください。それから、ハチの方は危険水域になってきましたね。落ちている雄蜂の蓋がそう多くはないので働き蜂産卵ではないようにあるのですが、写真で見る限りスムシも見えませんし不思議ですね。こちらでも同好の士のハチウトで急にハチの数が減ってるウトがあります。近くの二人のウトですが、持ち主の話によると農薬かもしれないと言っています。蜜集めに行った先で農薬が撒かれていたのではと言うのです。いずれにしても証拠があるわけではないので不確かです。
仕事から帰ると、注文していた糖度計が届いていた。
如何にもチープ感のあるプラスチックケースに入っているが、値段からしてそうなのだから納得というところ。水道水(取説は蒸留水)で校正して収穫したハチミツを載せて測ってみると
80ラインを示している(ラインがはっきりしない。高級機なら明瞭に読めるのだろう)。ハチミツの基準では78度以上らしいから、十分ハチミツと言えるのだろう。「だろう」、というのは基準を測定する方法・機器(精度)が同等なのか分からないからだ。
ただ、ハチが集めてきた花の蜜をハチミツとして完成させて貯蔵したら巣房に蓋をしている。そこの蜜を測定すると高い糖度になるし、まだ製造(濃縮)途中の蓋のしてない蜜を測定すると低くなるようだ。そういう製造途中の部分が入っている蜜(今回は目視で分けて採集した)を測定してみたら
78度くらいのところにラインがある。どちらにしても温度補正とか綿密にしていないのでテゲテゲな測定値なのだ。
ここからは風さんへ、
背の低い瓶の方が濃度が高い方です。それから、手の方はかなり重症ですね。1匹だけだったのでしょうか?次はないように気を付けてください。それから、ハチの方は危険水域になってきましたね。落ちている雄蜂の蓋がそう多くはないので働き蜂産卵ではないようにあるのですが、写真で見る限りスムシも見えませんし不思議ですね。こちらでも同好の士のハチウトで急にハチの数が減ってるウトがあります。近くの二人のウトですが、持ち主の話によると農薬かもしれないと言っています。蜜集めに行った先で農薬が撒かれていたのではと言うのです。いずれにしても証拠があるわけではないので不確かです。
2017年6月22日木曜日
2017年6月21日水曜日
嬉しいなあ
今日のこと。 夏至 ☁のち☀ 仕事休み
平日の仕事休みは何物にも代え難い。日曜とは一味違う有難さを感じるのだ。
午前中、カミさんとミツバチの贈り物を瓶詰にした。そして、お昼前にクロネコに持ち込んで発送した。今年は冬から巣箱の掃除をしていたので居て当然のスムシが全く見られず、嬉しい肩透かしを食った感じだ。蜜の濃度も味も手前みそになるが今年はいいようにある。いや、別に小生が作った蜜ではないので、手前味噌ではなく蜂前味噌というべきなのだろう。収穫はまだ終わっていない。たれ蜜という巣から落ちてくる蜜をメッシュのざるに受けるのんびりとした昔ながらの方法なので今夜一晩かかるだろう。
午後、蜜を採集して、豆腐でいえばオカラにになった巣の殻を炊き出して蜜ろうを作った。これもまだ途中なのだが、巣の殻が多いので蜜ろうも予想以上に収穫できそうだ。
蜜ろうを作りながら、裏の柿の木の下のハチウトの内検をやった。
以前元気がなくなっていた群れが近頃元気を取り戻してきた。スムシも見られなかった。山のウトと比べると蜜の貯まりが遅いようにある。周りには里山があるのだが、山に比べると蜜源少ないのだろう。ハチにとっては苦労が多いのということだ。飛び交うハチを間近で見られ、それで元気をもらっている部分もあるので、ハチには感謝なのだ。
糖度計をネット注文した。
夕方、1号用務。
平日の仕事休みは何物にも代え難い。日曜とは一味違う有難さを感じるのだ。
午前中、カミさんとミツバチの贈り物を瓶詰にした。そして、お昼前にクロネコに持ち込んで発送した。今年は冬から巣箱の掃除をしていたので居て当然のスムシが全く見られず、嬉しい肩透かしを食った感じだ。蜜の濃度も味も手前みそになるが今年はいいようにある。いや、別に小生が作った蜜ではないので、手前味噌ではなく蜂前味噌というべきなのだろう。収穫はまだ終わっていない。たれ蜜という巣から落ちてくる蜜をメッシュのざるに受けるのんびりとした昔ながらの方法なので今夜一晩かかるだろう。
午後、蜜を採集して、豆腐でいえばオカラにになった巣の殻を炊き出して蜜ろうを作った。これもまだ途中なのだが、巣の殻が多いので蜜ろうも予想以上に収穫できそうだ。
蜜ろうを作りながら、裏の柿の木の下のハチウトの内検をやった。
以前元気がなくなっていた群れが近頃元気を取り戻してきた。スムシも見られなかった。山のウトと比べると蜜の貯まりが遅いようにある。周りには里山があるのだが、山に比べると蜜源少ないのだろう。ハチにとっては苦労が多いのということだ。飛び交うハチを間近で見られ、それで元気をもらっている部分もあるので、ハチには感謝なのだ。
糖度計をネット注文した。
夕方、1号用務。
2017年6月20日火曜日
2017年6月19日月曜日
昨日のミツバチ
今日のこと。 ☀ 早出仕事W
仕事から帰って、昨日採蜜したウトのことが気になって見に行った。
昨日、不意打ちを食らったミツバチは、ウトの周りで零れた蜜の回収を一心不乱にやっていた。女王が残ったか今日はわからなかったが、いずれわかるだろう。
ミツバチにやられた2号。昨日はほとんど腫れていなかったのに、
今日になって腫れたらしい。痒い痒いと頻りに言うが、治るときは痒いんだと言ってやり過ごした。日記の感想で、ミツバチも蜜を盗られて怒ったのねと担任の先生から記してあった。そういうことだろう。痒さにかまけて今日の空手を休みやがった。
仕事から帰って、昨日採蜜したウトのことが気になって見に行った。
昨日、不意打ちを食らったミツバチは、ウトの周りで零れた蜜の回収を一心不乱にやっていた。女王が残ったか今日はわからなかったが、いずれわかるだろう。
ミツバチにやられた2号。昨日はほとんど腫れていなかったのに、
今日になって腫れたらしい。痒い痒いと頻りに言うが、治るときは痒いんだと言ってやり過ごした。日記の感想で、ミツバチも蜜を盗られて怒ったのねと担任の先生から記してあった。そういうことだろう。痒さにかまけて今日の空手を休みやがった。
2017年6月18日日曜日
採蜜
今日のこと。 ☀ 仕事休み
午前中、地区の防災訓練に出動。
午後、カミさんと昨日見に行ったウトの採蜜をやった。毎年入居してくれるウトにもかかわらず、採蜜適期を逃してスムシにやられ群れが逃亡して、今年こそ採蜜をするつもりで内検をやっていた(それが一番のスムシ対策のようにある)。天気予報をみると、これからは雨が続くような予報が出ているので、今日決行した。
蜜まみれになって写真は撮れなかったが、今年はどうしたことかスムシは一匹も居なかった。帰って、花粉部分、蜂児部分、貯蜜部分を選別して、只今、カミさんが一番幸せな時間である蜜絞り中なのだ。どれくらい採れるかだ。後日、日記ネタにしよう。
分別作業中、手伝ってくれていた2号が紛れ込んでいたミツバチに刺された。初めてのことだったので驚いていたが、針を抜いて絞ってやったら、蚊に刺されたよりも小さな膨れで、3時間もしたらほとんど発赤も消えていた。
2号もいい経験になったようで、学校に提出する日記に大したことはことはなかったと書いていた。
山に着いて、カミさんにハチウトを抱えさせたら持ち上げられなかった。たんまりと貯まっていたので、こだわって選別したら結構無駄が出て、思ったほどの収穫はないようにある。ハチからの頂き物なので、選別などもってのほかで、選別したのはあくまでも保存性のためである。2号は花粉や蜂児部分の蜜でも旨い旨いと言って舐めていた。
午前中、地区の防災訓練に出動。
午後、カミさんと昨日見に行ったウトの採蜜をやった。毎年入居してくれるウトにもかかわらず、採蜜適期を逃してスムシにやられ群れが逃亡して、今年こそ採蜜をするつもりで内検をやっていた(それが一番のスムシ対策のようにある)。天気予報をみると、これからは雨が続くような予報が出ているので、今日決行した。
蜜まみれになって写真は撮れなかったが、今年はどうしたことかスムシは一匹も居なかった。帰って、花粉部分、蜂児部分、貯蜜部分を選別して、只今、カミさんが一番幸せな時間である蜜絞り中なのだ。どれくらい採れるかだ。後日、日記ネタにしよう。
分別作業中、手伝ってくれていた2号が紛れ込んでいたミツバチに刺された。初めてのことだったので驚いていたが、針を抜いて絞ってやったら、蚊に刺されたよりも小さな膨れで、3時間もしたらほとんど発赤も消えていた。
2号もいい経験になったようで、学校に提出する日記に大したことはことはなかったと書いていた。
山に着いて、カミさんにハチウトを抱えさせたら持ち上げられなかった。たんまりと貯まっていたので、こだわって選別したら結構無駄が出て、思ったほどの収穫はないようにある。ハチからの頂き物なので、選別などもってのほかで、選別したのはあくまでも保存性のためである。2号は花粉や蜂児部分の蜜でも旨い旨いと言って舐めていた。
2017年6月16日金曜日
オイル交換
今日のこと。 ☀なるも靄が掛かって蒸し暑かった 仕事M
仕事から帰って、オイル交換に件の主の修理工場に行った。主も無類のハチ好きで本来の用件の前に長々とハチ談義を楽しんだ。なんでも今シーズン5群が入居したらしい。去年は7群入って2群を盗まれ、4群をスムシやスズメバチで失い、蜜を採集できたのは1群れだったそうだ。蜜を盗られるより苦労して作ったウトを盗られる方が辛いものがあるのだ。増して、例え蜜を盗られてもハチの入居していたウトが残れば、そのウトは次の群れが入る確率が高いのだから。
夕方、1号用務。
なんだか、2号の声が変わりつつあるようにある。
仕事から帰って、オイル交換に件の主の修理工場に行った。主も無類のハチ好きで本来の用件の前に長々とハチ談義を楽しんだ。なんでも今シーズン5群が入居したらしい。去年は7群入って2群を盗まれ、4群をスムシやスズメバチで失い、蜜を採集できたのは1群れだったそうだ。蜜を盗られるより苦労して作ったウトを盗られる方が辛いものがあるのだ。増して、例え蜜を盗られてもハチの入居していたウトが残れば、そのウトは次の群れが入る確率が高いのだから。
夕方、1号用務。
なんだか、2号の声が変わりつつあるようにある。
2017年6月15日木曜日
2017年6月14日水曜日
ウト内検
今日のこと。 ☀ 仕事休み
午前中、西都の山にウトの内検に行った。ここには二つの群れが居て、一つは春に、もう一つは去年の10月頃だったか入居した群れだ。二つとも元気に活動していて、そのうちの去年から居る群れは勢力を増し、持ち上げようと抱えるとこちらの予想に増して重量があって力を入れ直した。このウトには毎年入居してくれるが、いつもスムシにやられて逃亡を繰り返している。今年もそういうことになるだろう。手を打たねばだ。
帰って、ビワの剪定をやった。今年例年になく実がなったので来年は裏年になるだろうから、思い切って強めにやって背丈を2メートルあまり短くした。
午後、山奥のウトの内検に出かけ、入居中のウトをほんの少しだけ移動した。これで蜜採集が楽にできるだろう。と、皮算用をしているのだが、梅雨時に林道が土砂崩れで通れなくなることがある(去年はあった)。その前にやるか?
夕方、1号用務。
午前中、西都の山にウトの内検に行った。ここには二つの群れが居て、一つは春に、もう一つは去年の10月頃だったか入居した群れだ。二つとも元気に活動していて、そのうちの去年から居る群れは勢力を増し、持ち上げようと抱えるとこちらの予想に増して重量があって力を入れ直した。このウトには毎年入居してくれるが、いつもスムシにやられて逃亡を繰り返している。今年もそういうことになるだろう。手を打たねばだ。
帰って、ビワの剪定をやった。今年例年になく実がなったので来年は裏年になるだろうから、思い切って強めにやって背丈を2メートルあまり短くした。
午後、山奥のウトの内検に出かけ、入居中のウトをほんの少しだけ移動した。これで蜜採集が楽にできるだろう。と、皮算用をしているのだが、梅雨時に林道が土砂崩れで通れなくなることがある(去年はあった)。その前にやるか?
夕方、1号用務。
2017年6月13日火曜日
2017年6月12日月曜日
楽しい仕事休み
今日のこと。 ☁ 仕事休み
平日の仕事休みは大いにワクワクする。折角の休みなので朝ゆっくり寝てればいいものを5時起きして久峰公園に虫探しに行った。行ったはいいが、なあ~んもおらず、ジガバチ仲間ともう一種類を採集しただけだった。
その後、三月に一回診てもらっている近くの医院に出かけ、合格をもらい三月分の薬を貰った。そして帰るや否や着替えて西都の山奥のウトを見に行った。盗難防止にこの春移動させておいたウトを抱えると、ズッシリした感触。皮算用で予想するに二升分くらい貯めているよう。去年は山崩れで来ることができず、通行できるようになって行ってみると、スムシとオオスズメバチの総攻撃で巣はズタズタになっていたのだ。いずれスムシが暴れることは例年のことなので、スムシにやるくらいなら早めに採集することにしたい。それがいつ決行できるかだ。
軒下のハチウトのこと。
今日も朝早くからやって来て、ほぼ一日飛び回っていた。すうかり慣れたもので、巣門の前でのんびりしている者も居る始末。もう群れごと移ってきた雰囲気さえあるのだが、
夜になってウトの中を覗いてみると、あ~ら、ナア~ンもおらん。大体予想した通りだ。そして、ある日、ぱったりと来なくなる。本当に群れがやって来るときは一気に来る。思わえぶりな奴は始末が悪い。
午後、自主管理地の草刈りをやった。夕方、1号用務。
平日の仕事休みは大いにワクワクする。折角の休みなので朝ゆっくり寝てればいいものを5時起きして久峰公園に虫探しに行った。行ったはいいが、なあ~んもおらず、ジガバチ仲間ともう一種類を採集しただけだった。
その後、三月に一回診てもらっている近くの医院に出かけ、合格をもらい三月分の薬を貰った。そして帰るや否や着替えて西都の山奥のウトを見に行った。盗難防止にこの春移動させておいたウトを抱えると、ズッシリした感触。皮算用で予想するに二升分くらい貯めているよう。去年は山崩れで来ることができず、通行できるようになって行ってみると、スムシとオオスズメバチの総攻撃で巣はズタズタになっていたのだ。いずれスムシが暴れることは例年のことなので、スムシにやるくらいなら早めに採集することにしたい。それがいつ決行できるかだ。
軒下のハチウトのこと。
今日も朝早くからやって来て、ほぼ一日飛び回っていた。すうかり慣れたもので、巣門の前でのんびりしている者も居る始末。もう群れごと移ってきた雰囲気さえあるのだが、
夜になってウトの中を覗いてみると、あ~ら、ナア~ンもおらん。大体予想した通りだ。そして、ある日、ぱったりと来なくなる。本当に群れがやって来るときは一気に来る。思わえぶりな奴は始末が悪い。
午後、自主管理地の草刈りをやった。夕方、1号用務。
2017年6月11日日曜日
標本づくり
今日のこと。 雨のち☀ 仕事休み(日曜なのだ)
朝から大そうな雨が降った。 冷凍庫に貯まりにたまってイエローカードが出される寸前だった虫の標本づくりを2号とやった。
ツチイナゴの臓物を抜いている2号
その後に脱脂綿を詰めて出来上がり
阿蘇で頂いたオオスズメバチの女王
水洗いして綿棒でクリーニングして
展足、展翅してこのまま乾燥する。ハチは死ぬと腹部の蛇腹構造の部分が収縮して見た目小さくなる。頂いたオオスズメバチは生きていたら相当な大きさだったはず。このサイズは見たことがなかった。
夕方、近くの用水池まで走って(?)往復した。1年ぶりか、走ったといっても歩行より半歩早いくらいのものだ。不整脈が出なかったところをみると体調はいいのだろう。
昨日来ていたミツバチ、天気の回復した午後、盛んにハチウトを訪れていた。去年もそうだったと思い出したのは、もう入居間違いなしと目算を立てた翌日、一匹もやって来ず梯子を外されたのだった。逃走するときも突然だったのでハチ任せにしておくのが一番だろう。花粉を付けて通うハチが現れればそれが目印だ。
朝から大そうな雨が降った。 冷凍庫に貯まりにたまってイエローカードが出される寸前だった虫の標本づくりを2号とやった。
ツチイナゴの臓物を抜いている2号
その後に脱脂綿を詰めて出来上がり
阿蘇で頂いたオオスズメバチの女王
水洗いして綿棒でクリーニングして
展足、展翅してこのまま乾燥する。ハチは死ぬと腹部の蛇腹構造の部分が収縮して見た目小さくなる。頂いたオオスズメバチは生きていたら相当な大きさだったはず。このサイズは見たことがなかった。
夕方、近くの用水池まで走って(?)往復した。1年ぶりか、走ったといっても歩行より半歩早いくらいのものだ。不整脈が出なかったところをみると体調はいいのだろう。
昨日来ていたミツバチ、天気の回復した午後、盛んにハチウトを訪れていた。去年もそうだったと思い出したのは、もう入居間違いなしと目算を立てた翌日、一匹もやって来ず梯子を外されたのだった。逃走するときも突然だったのでハチ任せにしておくのが一番だろう。花粉を付けて通うハチが現れればそれが目印だ。
2017年6月10日土曜日
ワカラン
今日のこと。 ☁ 遅番仕事H
帰ると、カミさんのちょっと来てという声。声のする方に方に行くと、

先だって逃走した蜂がねぐらにしていたウトに、どこから来たのかミツバチの群れがひっきりなしに出入りしていた。逃走事件が起こった後、ウトは掃除して内外をバーナーで焼いてクリーンアップして家の軒下に置いていた。

それから10日とちょっと。新たな借り手がやって来たようだ。勢いが勢いだったので、もう間違いなし。夜になって、群れが落ち着いたら新たな居場所に移してやろうと目算を立て、暗くなった8時過ぎ、カミさんとウトの様子を見にに出てみると、アラ、ラ~~。なんと、ウトの中には4、5匹のハチが居るだけだった。あの、今にも群れ到来といった大勢のハチはどこに行ったのやら、トント一杯食わされた。ウ~ム、ウ~ムと唸ってみても、答えはワカランしか出てこない。大体、分蜂が夕方6時頃に起こるほうがどうかしているのだ。一体何年ハチと付き合えば解るのか・・・・。
帰ると、カミさんのちょっと来てという声。声のする方に方に行くと、

先だって逃走した蜂がねぐらにしていたウトに、どこから来たのかミツバチの群れがひっきりなしに出入りしていた。逃走事件が起こった後、ウトは掃除して内外をバーナーで焼いてクリーンアップして家の軒下に置いていた。

それから10日とちょっと。新たな借り手がやって来たようだ。勢いが勢いだったので、もう間違いなし。夜になって、群れが落ち着いたら新たな居場所に移してやろうと目算を立て、暗くなった8時過ぎ、カミさんとウトの様子を見にに出てみると、アラ、ラ~~。なんと、ウトの中には4、5匹のハチが居るだけだった。あの、今にも群れ到来といった大勢のハチはどこに行ったのやら、トント一杯食わされた。ウ~ム、ウ~ムと唸ってみても、答えはワカランしか出てこない。大体、分蜂が夕方6時頃に起こるほうがどうかしているのだ。一体何年ハチと付き合えば解るのか・・・・。
羽化失敗
昨日のこと。 ☀ 早出仕事W
いつものように4時起き5時出発。
夕方、1号用務、これもいつもと同じ。
夜、蛹を持ち帰っていたツマグロヒョウモンが羽化しかかって、1脚だけしか出せずにもがいていた。しばらく見ていた2号が手伝うことに。
体表から透ける模様で、2号は雌と言う。
長時間蛹の殻を破れなかったのか、脚や触角に殻が張り付いたままになっていた。少しずつ剝がしていくも
羽は伸展せずだった。以前、ミカドアゲハを羽化させたときに使ったポケット(紙を円錐形にしたもの)を再利用したらサイズが合わずポケットの中に蛹の体が深く入りすぎたのが原因かもしれない。それぞれの体に合うポケットにしなくてはならないようだ。最後まで我が家で飼うことにする。
いつものように4時起き5時出発。
夕方、1号用務、これもいつもと同じ。
夜、蛹を持ち帰っていたツマグロヒョウモンが羽化しかかって、1脚だけしか出せずにもがいていた。しばらく見ていた2号が手伝うことに。
体表から透ける模様で、2号は雌と言う。
長時間蛹の殻を破れなかったのか、脚や触角に殻が張り付いたままになっていた。少しずつ剝がしていくも
羽は伸展せずだった。以前、ミカドアゲハを羽化させたときに使ったポケット(紙を円錐形にしたもの)を再利用したらサイズが合わずポケットの中に蛹の体が深く入りすぎたのが原因かもしれない。それぞれの体に合うポケットにしなくてはならないようだ。最後まで我が家で飼うことにする。
2017年6月7日水曜日
思わぬモノを
今日のこと。 雨 仕事休み
4時過ぎに家を出て、三か月に一度の定期健診で熊本に出かけた。今回は日向から椎葉経由で馬見原に出て、矢部、御船のコース。山岳コースだ。いずれにしても、当地から熊本に行くには峠越えだ。
予約の時間よりだいぶ遅れて診察が始まり、今回は追加の検査もあって診察が終わる時間もいつもより遅くなった。病院を出て空港線で南阿蘇経由で57号線に出て風さん宅へ。今日の目的は、風さんが捕獲されたオオスズメバチの女王。大事に冷凍保存していただいていたのだ。ところが、それに加えて2号が大喜びしそうな大物を用意してくださっていた。
2号は一昨年、九大の博物館でこのタイガー計算機を見ていて、そのとき、風さんところにも同じモノがあると知っていた。
なので、帰ってすぐに見せると、スッゲー、スッゲーと大喜び。
宿題そっちのけですぐに飛びつき、風さんが持たせてくださった取説を見ながらアーデモ、コーデモ言いながらいじくりまわしていた。
その姿を横目で見ながら小生はいつもの1号用務へ、それからおおよそ1時間半、
帰ってみると、こういう姿になってやっていた。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算ができるようになったと言うので、大きなことを言うな、じっちゃいが問題を出すからとやってみろと、何問か出してみると、いずれも正解だった。小数点計算問題はまだできていなかったが、子供はどうしていとも簡単に操るようになるのだろう。学校に出す毎日の一行日記は、このタイガー計算機のことを書いていた。日記を読まれる担任の先生もご存じないだろうと思い、拙日記に載せた1枚目の写真をプリントして持たせることにした。
風さん、ありがとうございました。
追伸、
風さんの今日(6/7)の日記、ハチウトの写真ですが、巣の落下防止の櫛で仕切られた左下の部分で、下から3つ目の巣に大きな穴が開いた巣房があるようにありますが、もしかして王台ですか? 写真なのではっきりしませんが、女王が出た跡のように見えますが??もしそうなら分蜂したかもですね。
4時過ぎに家を出て、三か月に一度の定期健診で熊本に出かけた。今回は日向から椎葉経由で馬見原に出て、矢部、御船のコース。山岳コースだ。いずれにしても、当地から熊本に行くには峠越えだ。
予約の時間よりだいぶ遅れて診察が始まり、今回は追加の検査もあって診察が終わる時間もいつもより遅くなった。病院を出て空港線で南阿蘇経由で57号線に出て風さん宅へ。今日の目的は、風さんが捕獲されたオオスズメバチの女王。大事に冷凍保存していただいていたのだ。ところが、それに加えて2号が大喜びしそうな大物を用意してくださっていた。
2号は一昨年、九大の博物館でこのタイガー計算機を見ていて、そのとき、風さんところにも同じモノがあると知っていた。
なので、帰ってすぐに見せると、スッゲー、スッゲーと大喜び。
宿題そっちのけですぐに飛びつき、風さんが持たせてくださった取説を見ながらアーデモ、コーデモ言いながらいじくりまわしていた。
その姿を横目で見ながら小生はいつもの1号用務へ、それからおおよそ1時間半、
帰ってみると、こういう姿になってやっていた。そして、足し算、引き算、掛け算、割り算ができるようになったと言うので、大きなことを言うな、じっちゃいが問題を出すからとやってみろと、何問か出してみると、いずれも正解だった。小数点計算問題はまだできていなかったが、子供はどうしていとも簡単に操るようになるのだろう。学校に出す毎日の一行日記は、このタイガー計算機のことを書いていた。日記を読まれる担任の先生もご存じないだろうと思い、拙日記に載せた1枚目の写真をプリントして持たせることにした。
風さん、ありがとうございました。
追伸、
風さんの今日(6/7)の日記、ハチウトの写真ですが、巣の落下防止の櫛で仕切られた左下の部分で、下から3つ目の巣に大きな穴が開いた巣房があるようにありますが、もしかして王台ですか? 写真なのではっきりしませんが、女王が出た跡のように見えますが??もしそうなら分蜂したかもですね。
2017年6月6日火曜日
2017年6月5日月曜日
2017年6月4日日曜日
虫捕り
今日のこと。 ☀ 仕事休み
2号との約束で、二人で国富町の釈迦嶽に虫捕りに行った。
狙いのカラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハは残念ながら採集できなかったが、ハンミョウの仲間を始め5、6種採れたのでまずまずだった。最近運動らしい運動をしていなかったので疲れたのなんの。2号も下山して駐車場に着くころは疲れたと言っていたが、家に帰るとピンピンしていた。子供は回復が早い。
ミツバチの転居は翌日の朝の状態を確認したいので、仕事休みのからみで10日以降になりそうだ。本当はもっと早くやりたいところ、それまで逃げずに待ってくれるかだ。
2号との約束で、二人で国富町の釈迦嶽に虫捕りに行った。
狙いのカラスアゲハ、ミヤマカラスアゲハは残念ながら採集できなかったが、ハンミョウの仲間を始め5、6種採れたのでまずまずだった。最近運動らしい運動をしていなかったので疲れたのなんの。2号も下山して駐車場に着くころは疲れたと言っていたが、家に帰るとピンピンしていた。子供は回復が早い。
ミツバチの転居は翌日の朝の状態を確認したいので、仕事休みのからみで10日以降になりそうだ。本当はもっと早くやりたいところ、それまで逃げずに待ってくれるかだ。
登録:
投稿 (Atom)