今日(3/30木)のこと。 ☀ 仕事休み
床について二日目、もう背中や腰が痛くなってきた。熱は下がって来たが、まだボーっとしている感じだ。2階から下のウトを時々眺めている。2回は巣のそばに行ってみた。
盛んにオスバチが出てきて、巣の周囲を激しく飛び回っている。それに働き蜂が混じっていて、準備が着々進んでいるようだ。
巣の直ぐ近くの生垣に巣箱をぶら下げて
その内側にルアーを仕掛けているが、全くおびき寄せられるハチはいない。もう、探索蜂はあちこちに出かけているはずなのに、灯台下暗しということなのか?明日は天気が悪く、気温も上がらないようなので、もうしばらくかかるのだろう。
2017年3月29日水曜日
2017年3月27日月曜日
2017年3月26日日曜日
田植え始まる
今日(3/26日)のこと。 ☀ 仕事休み 最高気温18.5℃ 風はまだ冷たい
山桜も散り始め、
近くの田んぼで
田植えも始まった。
午後、カミさんと西都の山のハチウトを見まわった。前回見回った底板の上に十数匹死んでいた群れ、いろいろ調べてみたが、どうやらダニではないかと思っていた。今日、ウトをコンコンと叩いてみても普通は「サー」というハチの羽音が反応してくるが、全く無音のまま。しばらくして2匹よろよろ出てきて、そのまま草むらに落ちてしまった。滅亡寸前というところか。自然に任せるしかない。
夕方、菜の花の種子が熟れてきたので、来年用の種に少し採集した。これから熟れるほどに採集しなくてはだ。
山桜も散り始め、
近くの田んぼで
田植えも始まった。
午後、カミさんと西都の山のハチウトを見まわった。前回見回った底板の上に十数匹死んでいた群れ、いろいろ調べてみたが、どうやらダニではないかと思っていた。今日、ウトをコンコンと叩いてみても普通は「サー」というハチの羽音が反応してくるが、全く無音のまま。しばらくして2匹よろよろ出てきて、そのまま草むらに落ちてしまった。滅亡寸前というところか。自然に任せるしかない。
夕方、菜の花の種子が熟れてきたので、来年用の種に少し採集した。これから熟れるほどに採集しなくてはだ。
2号の宝
昨日(3/25土)のこと。 ☂ 早出仕事サ
最高気温は10℃ちょっと。肌寒い日和だった。 今年はいつになったら春らしくなってくるのか? それでも九州では分蜂がぼちぼち始まっているようだ。
24日(金)2号の学校の修了式だった。通知表の方はさておいてとして、賞を一つ貰って来た。俺のは他の人とは違う表彰状やったと。縁取りにクワガタ、カブトムシ、蝶がちりばめてある。先生が虫好きの2号のために特別に作ってくださったようだ。感謝。
2号の宝
勉強よりこれが一番というのが、爺さんと2号の共通認識だ。1年から五年まで続いた。あと一年つづくかどうか、気持ちだけではどうにもならないこともある。ある意味運もある。六年卒業まで続いてからと思っていたが、少し早めのお祝いをしてやった。
2号の欲しかった「ぎょろめ8号」、ドアスコープを改良した簡易式魚眼レンズ。これで虫と風景を一画面に容れた写真を撮りたいらしい。
最高気温は10℃ちょっと。肌寒い日和だった。 今年はいつになったら春らしくなってくるのか? それでも九州では分蜂がぼちぼち始まっているようだ。
24日(金)2号の学校の修了式だった。通知表の方はさておいてとして、賞を一つ貰って来た。俺のは他の人とは違う表彰状やったと。縁取りにクワガタ、カブトムシ、蝶がちりばめてある。先生が虫好きの2号のために特別に作ってくださったようだ。感謝。
2号の宝
勉強よりこれが一番というのが、爺さんと2号の共通認識だ。1年から五年まで続いた。あと一年つづくかどうか、気持ちだけではどうにもならないこともある。ある意味運もある。六年卒業まで続いてからと思っていたが、少し早めのお祝いをしてやった。
2号の欲しかった「ぎょろめ8号」、ドアスコープを改良した簡易式魚眼レンズ。これで虫と風景を一画面に容れた写真を撮りたいらしい。
2017年3月24日金曜日
時計を見ながら
今日(3/24金)のこと。 ☀のち☁ 仕事休み
朝一でハチウトの内検をした。
オスバチが誕生した証拠の巣蓋が多数落ちていた。巣蓋の数ほどオスバチは姿をみせていない。ということは、つい最近生まれたばかりなのだろう。
2号用務で3往復した。端々に住むのは大変なことだ。
その合間にアジサイ植え付け穴を12個掘った。計35個。加えて去年植え付けていたのが18株あるので合計53株分になった。
タラの芽を採集した。


今まで食べたどのタラの芽より味が濃くて美味かった(塩味)。
夕方、庭のビワの木の摘果をやった。
脚立に乗っても届かなかったので、最後は木に登ってやった。2割か3割くらいに実を落としてやった。肥料も消毒もしないから、出来たほどだ。
朝一でハチウトの内検をした。
オスバチが誕生した証拠の巣蓋が多数落ちていた。巣蓋の数ほどオスバチは姿をみせていない。ということは、つい最近生まれたばかりなのだろう。
2号用務で3往復した。端々に住むのは大変なことだ。
その合間にアジサイ植え付け穴を12個掘った。計35個。加えて去年植え付けていたのが18株あるので合計53株分になった。
タラの芽を採集した。


今まで食べたどのタラの芽より味が濃くて美味かった(塩味)。
夕方、庭のビワの木の摘果をやった。
脚立に乗っても届かなかったので、最後は木に登ってやった。2割か3割くらいに実を落としてやった。肥料も消毒もしないから、出来たほどだ。
憂鬱な雨
昨日(3/24木)のこと。 ☂ 早出仕事サ
一日中、細かい雨が弱弱しく降った。今月中の天気予報を見ると、20℃を超える日がない。桜の開花は4月になってからのようだ。とてもじゃないがハチの分蜂も当分お預けだろう。
仕事から帰ってみると2号が居て、友達の家に行く様子もない。雨が降っているのでどうしようかというところのようだった。いっときすると一人友達がやって来て、もう暫くしたらもう一人やって来て、ひと塊になってゲームに興じていた。
そういうことで、よそ様のお宅に「少年の匂い」を振り撒くこともなく杞憂に終わった。最も、気温が低く匂いの発散はなかったのだが。
飼っていたアサギマダラが蛹になって、2号の見立てではマダラヤドリバエに寄生されているということだった。
以前の様子
昨日見てみると、体を食い破られ哀れな姿になっていて
ヤドリバエは容器の中で蛹になっていた。
一日中、細かい雨が弱弱しく降った。今月中の天気予報を見ると、20℃を超える日がない。桜の開花は4月になってからのようだ。とてもじゃないがハチの分蜂も当分お預けだろう。
仕事から帰ってみると2号が居て、友達の家に行く様子もない。雨が降っているのでどうしようかというところのようだった。いっときすると一人友達がやって来て、もう暫くしたらもう一人やって来て、ひと塊になってゲームに興じていた。
そういうことで、よそ様のお宅に「少年の匂い」を振り撒くこともなく杞憂に終わった。最も、気温が低く匂いの発散はなかったのだが。
飼っていたアサギマダラが蛹になって、2号の見立てではマダラヤドリバエに寄生されているということだった。
以前の様子
昨日見てみると、体を食い破られ哀れな姿になっていて
ヤドリバエは容器の中で蛹になっていた。
2017年3月22日水曜日
2017年3月21日火曜日
さあ、来い!
今日(3/21火)のこと。 ☀午後西風強し 仕事休み
夜明け過ぎまで降っていた雨も午前中早くに上がって、日中はいい天気になった。
2号修了式で昼過ぎに帰宅。
1号、体操着を忘れて登校。バカたれがと思いつつ昼休み時間に届けてやった。
教室に行くと、〇〇のじいちゃんと女の子まで廊下に出てきて迎えられた。次に忘れ物をしたら、みんなで拳ゲンコツしてくれと頼んで帰って来た。
♂蜂の生まれた証拠(巣房の蓋)が増えつつある。
なので、午後、分蜂準備に一工夫した。
垣根の金網にウトを括って取り付けた。もちろん、中にミツロウを塗りつけてから。
金網に括り付けたハチウトの下に花が咲いたランをぶら下げて蜂をおびき寄せようという魂胆。
蘭におびき寄せられたハチが、上のハチウトに納まったところで、ハチウトを降ろして一丁上がりとできればということなのだが、捕らぬ狸にならなければいいがと思いつつ、小生が留守している間、カミさんに頼んでおけるのではないかと(ちょっと一文が長くなってしまったなあ)。
生垣にもハチウト3個と別に1個括り付けたので、それぞれに仕掛けが取り付けられるはずだ。さあ来い、分蜂群!!
エジソン氏宅のミツマタ、いよいよ満開になってきた。
夜明け過ぎまで降っていた雨も午前中早くに上がって、日中はいい天気になった。
2号修了式で昼過ぎに帰宅。
1号、体操着を忘れて登校。バカたれがと思いつつ昼休み時間に届けてやった。
教室に行くと、〇〇のじいちゃんと女の子まで廊下に出てきて迎えられた。次に忘れ物をしたら、みんなで拳ゲンコツしてくれと頼んで帰って来た。
♂蜂の生まれた証拠(巣房の蓋)が増えつつある。
なので、午後、分蜂準備に一工夫した。
垣根の金網にウトを括って取り付けた。もちろん、中にミツロウを塗りつけてから。
金網に括り付けたハチウトの下に花が咲いたランをぶら下げて蜂をおびき寄せようという魂胆。
蘭におびき寄せられたハチが、上のハチウトに納まったところで、ハチウトを降ろして一丁上がりとできればということなのだが、捕らぬ狸にならなければいいがと思いつつ、小生が留守している間、カミさんに頼んでおけるのではないかと(ちょっと一文が長くなってしまったなあ)。
生垣にもハチウト3個と別に1個括り付けたので、それぞれに仕掛けが取り付けられるはずだ。さあ来い、分蜂群!!
エジソン氏宅のミツマタ、いよいよ満開になってきた。
2017年3月20日月曜日
ナメクジとカブトとチャンポンの日
今日(3/20月)のこと。 ☁のち☂ 仕事休み
朝、階下に降りてみると、
捲ってみると、
それなりのヤツが潜んでいたので、ティッシュでくるんで一丁上がりとした。
午前中、先輩の墓参りに川南町まで出かけた。途中でカブトムシの幼虫がいそうなところがあったので、土を掘ってみると10匹ばかり出てきたので持ち帰った。
雨も降るし、青空産業もできないのでカミさんとぶらり出かけた。行った先は西米良村の隣、県境を越えた湯前町。ここの駅前にある食堂のチャンポンが美味いので食べに行った。
丁度昼過ぎ、店に入るとナント30人近くが順番待ち。失礼ながら過疎地帯の店とは思えない盛況ぶり。
この店は、20年近く前、エジソン氏に連れられて来たところ。去年も同じ時季に来ていた。
何と言ってもチャンポンが美味い。
「並」とはいえ、20分かけてやっと完食した。
朝、階下に降りてみると、
捲ってみると、
それなりのヤツが潜んでいたので、ティッシュでくるんで一丁上がりとした。
午前中、先輩の墓参りに川南町まで出かけた。途中でカブトムシの幼虫がいそうなところがあったので、土を掘ってみると10匹ばかり出てきたので持ち帰った。
雨も降るし、青空産業もできないのでカミさんとぶらり出かけた。行った先は西米良村の隣、県境を越えた湯前町。ここの駅前にある食堂のチャンポンが美味いので食べに行った。
丁度昼過ぎ、店に入るとナント30人近くが順番待ち。失礼ながら過疎地帯の店とは思えない盛況ぶり。
この店は、20年近く前、エジソン氏に連れられて来たところ。去年も同じ時季に来ていた。
何と言ってもチャンポンが美味い。
「並」とはいえ、20分かけてやっと完食した。
2017年3月19日日曜日
予想
昨日(3/18土)のこと。 ☀のち☁ 遅番仕事サ
気温のこと。
分蜂時期が近づきつつある。分蜂を決行する日をハチはどう決めているのか?その日は、いつもより生暖かく、晴れかどんよりした天気の日が多いようにある。去年、わが家に群れが来たのは3月30日だった。その日の最高気温は20.6℃と気象庁の過去の気象データで分かった。そこで、去年(2016年)と今年の3月のデータを比較してみた。
2016年3月
平均気温12.2℃(3月)9.1℃(2月)8.1℃(1月)
2017年3月1日から18日まで
平均気温9.9℃(3月)8.7℃(2月)8.1℃(1月)
2016年3月は最高気温が20℃を超えた日が6回あるが、2017年は1回もない。平均気温も1月はおなじだが、2月3月と2016年の方が高くなっている。気温だけが分蜂時期の決め手にはならないだろう。専門的なことはわからないが、群れのハチの数、兵糧の具合、女王の体調とも関係あるかもしれない。あえて気温だけで推測するなら、今年は去年より少し遅いかもしれない。山に居る群れも群れのハチの数が去年ほどではない。わが家の群れは砂糖水を与えたので、特に納屋の前の群れはほんの少しだけ早いのかもしれないと想像するのだが・・・。ワクワクする季節が近づきつつあるのだ。
気温のこと。
分蜂時期が近づきつつある。分蜂を決行する日をハチはどう決めているのか?その日は、いつもより生暖かく、晴れかどんよりした天気の日が多いようにある。去年、わが家に群れが来たのは3月30日だった。その日の最高気温は20.6℃と気象庁の過去の気象データで分かった。そこで、去年(2016年)と今年の3月のデータを比較してみた。
2016年3月
平均気温12.2℃(3月)9.1℃(2月)8.1℃(1月)
2017年3月1日から18日まで
平均気温9.9℃(3月)8.7℃(2月)8.1℃(1月)
2016年3月は最高気温が20℃を超えた日が6回あるが、2017年は1回もない。平均気温も1月はおなじだが、2月3月と2016年の方が高くなっている。気温だけが分蜂時期の決め手にはならないだろう。専門的なことはわからないが、群れのハチの数、兵糧の具合、女王の体調とも関係あるかもしれない。あえて気温だけで推測するなら、今年は去年より少し遅いかもしれない。山に居る群れも群れのハチの数が去年ほどではない。わが家の群れは砂糖水を与えたので、特に納屋の前の群れはほんの少しだけ早いのかもしれないと想像するのだが・・・。ワクワクする季節が近づきつつあるのだ。
2017年3月17日金曜日
2017年3月16日木曜日
2017年3月15日水曜日
一件落着
今日(3/15水)のこと。 ☀ 仕事コ
仕事から帰って夕方、頼まれていた床下のニホンミツバチを捕獲に行った。高齢者のお宅で、庭に出入りするのに通る場所がハチの飛び出すところになっていたので心配していたとのこと。床下に潜ってみると15、6枚の巣板が大きくなっていて、ものすごい数のハチがいた。電気掃除機を改良して作ったハチ捕獲機で巣板を覆っているハチを吸い込みながら、1枚ずつ巣板を切り取って1時間20分くらいかかってほとんど回収した。万一のことを考えて、事前に近くの救急病院の場所を確認し、以前風さんからいただいていたポイズンリムーバーも準備して行ったが、使わずに済んだ。蜜は2升くらい貯めていたようにあった。蜜の搾り方と壁の間の隙間に蜂が少量残っていることを伝えておいたが、明日の朝、騒がなければいいが。
捕獲したハチは重量にして2キロくらいあった。1時間以上吸引していたので衰弱して弱ったり、死んだ数も多かった。ハチウトの中に居れて様子をみるように伝えたが、蘇生は難しいかもだ。去年の夏前から頼まれていたので、住んでいる方もほっとしてくださって良かった。お礼に焼酎とネギをいただいた。
仕事から帰って夕方、頼まれていた床下のニホンミツバチを捕獲に行った。高齢者のお宅で、庭に出入りするのに通る場所がハチの飛び出すところになっていたので心配していたとのこと。床下に潜ってみると15、6枚の巣板が大きくなっていて、ものすごい数のハチがいた。電気掃除機を改良して作ったハチ捕獲機で巣板を覆っているハチを吸い込みながら、1枚ずつ巣板を切り取って1時間20分くらいかかってほとんど回収した。万一のことを考えて、事前に近くの救急病院の場所を確認し、以前風さんからいただいていたポイズンリムーバーも準備して行ったが、使わずに済んだ。蜜は2升くらい貯めていたようにあった。蜜の搾り方と壁の間の隙間に蜂が少量残っていることを伝えておいたが、明日の朝、騒がなければいいが。
捕獲したハチは重量にして2キロくらいあった。1時間以上吸引していたので衰弱して弱ったり、死んだ数も多かった。ハチウトの中に居れて様子をみるように伝えたが、蘇生は難しいかもだ。去年の夏前から頼まれていたので、住んでいる方もほっとしてくださって良かった。お礼に焼酎とネギをいただいた。
2017年3月14日火曜日
hibisumはパスすべし
昨日(3/13月)のこと。 ☂ 仕事休み
午後、注文していた本が届いた。
3冊ともどこから見ても新品だ。空也の青春篇は上下巻読了。今日は早出仕事、4時半に起きた。睡眠時間3時間。
わが家に連れ帰ったアサギマダラが蛹になった。
朝、玄関を出た2号がすぐに戻って来て、じっちゃいコレと置いて登校して行った。
イボタガ、この時期だけ現れる蛾だ。見事な姿としか言いようがない。養おうと思っても、口がないのだからかわいそうな生態だ。ただ子孫を残すだけに生きている。
午後、注文していた本が届いた。
3冊ともどこから見ても新品だ。空也の青春篇は上下巻読了。今日は早出仕事、4時半に起きた。睡眠時間3時間。
わが家に連れ帰ったアサギマダラが蛹になった。
朝、玄関を出た2号がすぐに戻って来て、じっちゃいコレと置いて登校して行った。
イボタガ、この時期だけ現れる蛾だ。見事な姿としか言いようがない。養おうと思っても、口がないのだからかわいそうな生態だ。ただ子孫を残すだけに生きている。
2017年3月12日日曜日
駒打ち終わる
今日(3/12日)のこと。 ☀ 仕事休み
午前中、2号と下の田んぼ周辺へ。
今年も虫が出るシーズンが近くなったので、網の感覚を確かめておきたいと勇んで出てきたが、初めは失敗ばかりだった。蝶を何匹か入れることができ2号も喜んでいた。
鉄分の多い清水が湧き出しているところ、
ここは、ミツバチの水飲み場になっていて、入れ替わり立ち替わりやって来て水を飲んでいる。
午後、ハチの時騒ぎの様子
このウトは♂蜂が飛び出してくるようになった。
シイタケの駒打ちが終わった。
ミモザの木の下に寒冷紗でホダ木の伏せ場を作った。
午前中、2号と下の田んぼ周辺へ。
今年も虫が出るシーズンが近くなったので、網の感覚を確かめておきたいと勇んで出てきたが、初めは失敗ばかりだった。蝶を何匹か入れることができ2号も喜んでいた。
鉄分の多い清水が湧き出しているところ、
ここは、ミツバチの水飲み場になっていて、入れ替わり立ち替わりやって来て水を飲んでいる。
午後、ハチの時騒ぎの様子
このウトは♂蜂が飛び出してくるようになった。
シイタケの駒打ちが終わった。
ミモザの木の下に寒冷紗でホダ木の伏せ場を作った。
登録:
投稿 (Atom)