今日(10/31木)のこと。 ☀
今日は柿の木を根元から切り倒して小さく切断して束にした。もう一本の柿の木には多分オオスズメバチに襲われて命からがら逃げて来たと思われるアシナガバチの一行がかれこれ2か月前から滞在しているので暫くは様子を見ることにした。発見したころからすると1/4くらいの軍勢になっている。飛び回ることも無くただ柿の葉っぱに留まっているだけだ。去年も今頃ほぼ同じ場所にアシナガバチの群れが逗留して、少しずつ数を減らし最後は真冬になる頃に全滅した。可哀そうだがどうにもならない。今年も同じことになるのだろう。最後までゆっくりさせてやりたいので切り倒すのはそれからだ。
2019年10月30日水曜日
2019年10月29日火曜日
2019年10月28日月曜日
徘徊ハチ
ここ数日のこと。 今日(10/28月)は☀
サボり癖が鎌首をもたげてきた。遺憾、遺憾!
ミツバチのこと。入居後暫くは落ち着きがなかったが、近頃はすっかりまともな群れになったようにある。
しかし、実際はこの群れは先々余り宜しくないようにあるのだ。入居して来てすぐに気が付いたのだが、巣門のところから地面に転がり落ちて地面をウロウロするのがときどき居る。そのハチたちは地面をただ歩き回るだけで決して飛ばないし次第に巣から離れて行ってしまう。先日の土曜日だったか、見ている間に4、5匹が次から次に巣門から転がり落ちてあちこち歩き回り始めたので、ダニでも付いているのかと観察したが、羽が傷んでいる以外特別変わったことはないようだった。
今日も仕事から帰って巣箱をを覗くと、やっぱり地面を這いまわっているハチが居る。老齢になってお払い箱になったのなら仕方ないが、病気ならこの群れはそう長くは続かないかもだ。原因は?
サボり癖が鎌首をもたげてきた。遺憾、遺憾!
ミツバチのこと。入居後暫くは落ち着きがなかったが、近頃はすっかりまともな群れになったようにある。
しかし、実際はこの群れは先々余り宜しくないようにあるのだ。入居して来てすぐに気が付いたのだが、巣門のところから地面に転がり落ちて地面をウロウロするのがときどき居る。そのハチたちは地面をただ歩き回るだけで決して飛ばないし次第に巣から離れて行ってしまう。先日の土曜日だったか、見ている間に4、5匹が次から次に巣門から転がり落ちてあちこち歩き回り始めたので、ダニでも付いているのかと観察したが、羽が傷んでいる以外特別変わったことはないようだった。
今日も仕事から帰って巣箱をを覗くと、やっぱり地面を這いまわっているハチが居る。老齢になってお払い箱になったのなら仕方ないが、病気ならこの群れはそう長くは続かないかもだ。原因は?
2019年10月25日金曜日
2019年10月24日木曜日
スズメバチ
今日(10/24木)のこと。 小雨のち☁
地区役員用務。公民館が工事で使えなくなるので臨時に地区内の空き家に移転することになり、役員一同で空き家の片づけ作業をやった。小雨が降る中、軽トラに不要物を積んで廃棄物処理場まで運んだ。
夕方、雨間を見ながら外に出てみると小学生がいつもと違う道を集団下校していた。
その道は通学路には指定されていないので、近くの道路工事
の影響で遠回りしているのかと思い尋ねると、いつもの道はスズメバチがいるからこっちの道になった。もう3,4日になると言うので、どのあたりにいるのか気になったので行ってみた。
一見していかにもスズメバチがでてきそうなところなのだが、ハチどころか飛ぶ虫も居なかった。巣が分かれば獲れるかもしれないと思ったのだが残念。天気のいい日に観察してみよう。
2号が帰宅したので、小学校の通学コースにスズメバチの巣があるらしくてコースが違う道になっていると話すと、今朝、家を出たところで、もうちょっとでスズメバチとぶつかりそうになった。顔の前を飛んで行ったから近くに居るかもと言う。我が家に入ったばかりのミツバチが逃げて来た原因になったスズメバチかもしれない。
地区役員用務。公民館が工事で使えなくなるので臨時に地区内の空き家に移転することになり、役員一同で空き家の片づけ作業をやった。小雨が降る中、軽トラに不要物を積んで廃棄物処理場まで運んだ。
夕方、雨間を見ながら外に出てみると小学生がいつもと違う道を集団下校していた。
その道は通学路には指定されていないので、近くの道路工事
の影響で遠回りしているのかと思い尋ねると、いつもの道はスズメバチがいるからこっちの道になった。もう3,4日になると言うので、どのあたりにいるのか気になったので行ってみた。
一見していかにもスズメバチがでてきそうなところなのだが、ハチどころか飛ぶ虫も居なかった。巣が分かれば獲れるかもしれないと思ったのだが残念。天気のいい日に観察してみよう。
2号が帰宅したので、小学校の通学コースにスズメバチの巣があるらしくてコースが違う道になっていると話すと、今朝、家を出たところで、もうちょっとでスズメバチとぶつかりそうになった。顔の前を飛んで行ったから近くに居るかもと言う。我が家に入ったばかりのミツバチが逃げて来た原因になったスズメバチかもしれない。
2019年10月23日水曜日
2019年10月21日月曜日
2019年10月20日日曜日
調子が出てきたような?
今日(10/20日)のこと。 曇り
昨日は仕事が遅くなって、といっても大したことではないのだが、日暮れが早くなったので少し暗くなりかけて帰って来た。
そして今日、ミツバチの状態が良くなってきた。ボーっとハチウトの周りを飛び回るハチがほとんど居なくなって、巣門から出てくると一気に飛び出して行く。花粉を付けて帰って来るハチが増えて来た。近くの同好の士が家の前を通りかかったので、ハチが入ったことを話すと、丁度そのころ群れが居なくなったそうなのでルーツがはっきりした。オスズメバチの攻撃に遭っていたそうだ。
群れに勢いは出てきたようにあるが、地面を徘徊するハチもいるので調子はまだまだだ。
夕方、カーテン越しに外の景色がピンクがかっていたので西の空を覗くと、
滅多に見られないピンクに染まった空が広がっていた。
昨日は仕事が遅くなって、といっても大したことではないのだが、日暮れが早くなったので少し暗くなりかけて帰って来た。
そして今日、ミツバチの状態が良くなってきた。ボーっとハチウトの周りを飛び回るハチがほとんど居なくなって、巣門から出てくると一気に飛び出して行く。花粉を付けて帰って来るハチが増えて来た。近くの同好の士が家の前を通りかかったので、ハチが入ったことを話すと、丁度そのころ群れが居なくなったそうなのでルーツがはっきりした。オスズメバチの攻撃に遭っていたそうだ。
群れに勢いは出てきたようにあるが、地面を徘徊するハチもいるので調子はまだまだだ。
夕方、カーテン越しに外の景色がピンクがかっていたので西の空を覗くと、
滅多に見られないピンクに染まった空が広がっていた。
2019年10月18日金曜日
2019年10月17日木曜日
2019年10月16日水曜日
女王?
今日(10/16水)のこと。 ☀
夕方、軒下のウトを覗くと、時騒ぎほどではないがハチが勢いよくウトの周囲を飛んでいた。観察していると、なんだか腑に落ちない感じがしてきた。入居に気が付いて3日目、普通ならもうウトに慣れてもいい頃なのに盛んにウトの周りを飛び回るだけで食料を求めて勢いよく一直線に飛び出して行くハチがいない。昨日は見ている間に花粉を付けて帰って来たのは5、6匹だった。今日はもっと多くていいはずなのに一匹も見ないということは解せない。思うに、この群れには女王が居ないのではないか?逃げてくる前にスズメバチに殺されたか、事故で死んでしまったか?いずれにしても女王がいるような感じがしないのだ。
夕方、軒下のウトを覗くと、時騒ぎほどではないがハチが勢いよくウトの周囲を飛んでいた。観察していると、なんだか腑に落ちない感じがしてきた。入居に気が付いて3日目、普通ならもうウトに慣れてもいい頃なのに盛んにウトの周りを飛び回るだけで食料を求めて勢いよく一直線に飛び出して行くハチがいない。昨日は見ている間に花粉を付けて帰って来たのは5、6匹だった。今日はもっと多くていいはずなのに一匹も見ないということは解せない。思うに、この群れには女王が居ないのではないか?逃げてくる前にスズメバチに殺されたか、事故で死んでしまったか?いずれにしても女王がいるような感じがしないのだ。
2019年10月15日火曜日
居つくようにあるが?
今日(10/15火)のこと。 ☀
朝、ハチの巣箱を除くと、ゴソゴソ這い出すように出て来てはウトの周囲を飛びまわっていた。陽が高くなると花粉を付けて帰って来るのもいて、どうやら巣作りを始めているようにある。まだ巣の周りを飛び回るだけのハチもいるので、群れ全体の統制は執れていないのかもしれない。
午後、裏の斜面に菜の花の種を撒いた。去年まではばら撒くだけだったが、今年は片手鍬で地面をほんの少しかき混ぜて撒いてみた。ばら撒く方法では簡単でいいのだけれど、発芽が極端に悪いようにある。
朝、ハチの巣箱を除くと、ゴソゴソ這い出すように出て来てはウトの周囲を飛びまわっていた。陽が高くなると花粉を付けて帰って来るのもいて、どうやら巣作りを始めているようにある。まだ巣の周りを飛び回るだけのハチもいるので、群れ全体の統制は執れていないのかもしれない。
午後、裏の斜面に菜の花の種を撒いた。去年まではばら撒くだけだったが、今年は片手鍬で地面をほんの少しかき混ぜて撒いてみた。ばら撒く方法では簡単でいいのだけれど、発芽が極端に悪いようにある。
2019年10月14日月曜日
阿蘇の続いて我が家でも
今日(10/14月)のこと。 ☀
昨日のスコットランド戦、今日改めて録画していたのを3回観た。いやぁ、すごい試合だった。
夕方、そのスコットランド戦を観ていたら、庭に居たカミさんがガラス窓を叩いて「来ている、来ている」と言うものだから見に行くと、
今年出番のなかったハチウトを軒下に並べておいた、その一番右側のウトに
ミツバチが来ている。写真では数が少ないが、じっと見ていると結構やって来ている。空き家はないか探しに来ているようだ。居つくかどうかは2、3日経ってみないとわからないな。
昨日のスコットランド戦、今日改めて録画していたのを3回観た。いやぁ、すごい試合だった。
夕方、そのスコットランド戦を観ていたら、庭に居たカミさんがガラス窓を叩いて「来ている、来ている」と言うものだから見に行くと、
今年出番のなかったハチウトを軒下に並べておいた、その一番右側のウトに
ミツバチが来ている。写真では数が少ないが、じっと見ていると結構やって来ている。空き家はないか探しに来ているようだ。居つくかどうかは2、3日経ってみないとわからないな。
2019年10月13日日曜日
ラグビー スコットランド戦
今日(10/13日)のこと。 ☀時々曇り
ラグビー、スコットランド戦真っ最中、開始35分、14対7で日本リード。肉弾戦に一歩も引いていないと言うより押し込んでいる。目が離せないので日記はこの辺で。
ラグビー、スコットランド戦真っ最中、開始35分、14対7で日本リード。肉弾戦に一歩も引いていないと言うより押し込んでいる。目が離せないので日記はこの辺で。
2019年10月12日土曜日
2019年10月11日金曜日
行縢山に登った
昨日(10/10木)☀、今日(10/11金)☀のち☁のこと。
いつものことなのだが昨日は日記を飛ばしてしまった。仕事帰り前日にポン菓子の製造を頼んでいたので西都のポン菓子屋さんによって出来上がりを受け取って帰って来た。県内にはもう他にポン菓子屋さんはないらしい。
今日のこと。
2号は今日から15日まで秋休み。2学期制なので学期の変わり目に休みが入るという小生が育った頃には考えられない休みである。土日月の休みに平日をプラス二日して休みをつくるらしい。合計5日も休みがあって何もしないのもナンなので2号と延岡の行縢山に登ってきた。
太平洋上には巨大台風があるというのに頂上は無風状態。遠く眼下に見える海は白波が立っていた。
帰り、海岸に打ち寄せる波が砕け散って舞い上がった霧が国道十号を越えて内陸の方に飛んで来て景色が白く霞んでいた。その影響なのか、夕焼けが異様に赤かった。
いつものことなのだが昨日は日記を飛ばしてしまった。仕事帰り前日にポン菓子の製造を頼んでいたので西都のポン菓子屋さんによって出来上がりを受け取って帰って来た。県内にはもう他にポン菓子屋さんはないらしい。
今日のこと。
2号は今日から15日まで秋休み。2学期制なので学期の変わり目に休みが入るという小生が育った頃には考えられない休みである。土日月の休みに平日をプラス二日して休みをつくるらしい。合計5日も休みがあって何もしないのもナンなので2号と延岡の行縢山に登ってきた。
太平洋上には巨大台風があるというのに頂上は無風状態。遠く眼下に見える海は白波が立っていた。
帰り、海岸に打ち寄せる波が砕け散って舞い上がった霧が国道十号を越えて内陸の方に飛んで来て景色が白く霞んでいた。その影響なのか、夕焼けが異様に赤かった。
2019年10月9日水曜日
救助
今日(10/9水)のこと。
元々庭のブドウが植えてあったところにカラスザンショウが芽を出して、50センチくらいになっていた。ところが、葉っぱがきれいに茂っていたのに急にほとんど裸状態になったのを昨日気づいた。さては、と思いよく見ると
アゲハの幼虫が13匹がいた。小さい木のこと、13匹もいればあっという間に裸になってしまったのだろう。このままでは餌が足らず満足に成虫にまで成長できるのは1、2匹になるだろう。下の草原に今年芽吹いたのが丁度同じくらいに育っているので
留まっている枝を切り落として持って行って
洗濯ばさみでとめてやった。ここでたらふく食べて成長してくれればいいが。しかし、寄生する輩がいつ忍び寄るとも限らない。自然は危険がいっぱいだ。
元々庭のブドウが植えてあったところにカラスザンショウが芽を出して、50センチくらいになっていた。ところが、葉っぱがきれいに茂っていたのに急にほとんど裸状態になったのを昨日気づいた。さては、と思いよく見ると
アゲハの幼虫が13匹がいた。小さい木のこと、13匹もいればあっという間に裸になってしまったのだろう。このままでは餌が足らず満足に成虫にまで成長できるのは1、2匹になるだろう。下の草原に今年芽吹いたのが丁度同じくらいに育っているので
留まっている枝を切り落として持って行って
洗濯ばさみでとめてやった。ここでたらふく食べて成長してくれればいいが。しかし、寄生する輩がいつ忍び寄るとも限らない。自然は危険がいっぱいだ。
2019年10月8日火曜日
2019年10月7日月曜日
もっと吹け偏西風
今日(10/7月)のこと。 曇り時々雨
サモア戦の再放送を観ながら(これで3回目)日記を書いている。リーチのディフェンスは本当に素晴らしい。終わった試合なのに、そんなに観てると日本が撒けるよとカミさんが言いやがる。
さて、また台風のことだ。予報を見ると明日頃が一番勢いがあるようだ。
これだけ吹けば立っているものは何でも飛ばしてしまう勢いだろう。日本に近づく12日ころは少しは体力が衰えて来るような予報だが、それでもマッポスじゃ我が家はチンガラになるだろう。
当初の予想コースからするとだいぶ東にそれるような予報になってきた。赤がヨーロッパ、濁った緑色が気象庁の予報だ。偏西風の関係で九州は逸れても紀伊半島から関東にかけてどこかしら狙い撃ちになりそうなコースだ。
サモア戦の再放送を観ながら(これで3回目)日記を書いている。リーチのディフェンスは本当に素晴らしい。終わった試合なのに、そんなに観てると日本が撒けるよとカミさんが言いやがる。
さて、また台風のことだ。予報を見ると明日頃が一番勢いがあるようだ。
これだけ吹けば立っているものは何でも飛ばしてしまう勢いだろう。日本に近づく12日ころは少しは体力が衰えて来るような予報だが、それでもマッポスじゃ我が家はチンガラになるだろう。
当初の予想コースからするとだいぶ東にそれるような予報になってきた。赤がヨーロッパ、濁った緑色が気象庁の予報だ。偏西風の関係で九州は逸れても紀伊半島から関東にかけてどこかしら狙い撃ちになりそうなコースだ。
2019年10月6日日曜日
ラグビー
今日(10/6日)のこと。 ☀
1号用務で市内まで送迎した。
昨夜の日本対サモア戦、ライブ中継は系列局が無く、BS4Kは我が家にその設備が無いので見ることができず、今日、録画していたBS放送を観た。結果は分かっていたのでハラハラ感は無かったのだが、意外に反則が多かった。それと、リーチ マイケルがここぞと言うとき、必ずタックルを仕掛けていて、キャプテンとしての存在感はさすがである。前回も3勝1敗だったのに一次予選を突破できなかったから次戦のスコットランド戦も勝って確実に突破してもらいたい。
問題は天気だ。次戦は13日だそうで、そのとき、狙っていたのではないだろうが台風19号がやって来る。間違いなく来るだろう。しかも、一部のブログによると、歴史に残る台風になるかもしれないという個人的記事も見られるから、そうなるとラグビーどころでは無くなってくる。特に九州東岸をスレスレに通ると、我が家など家が吹き飛ばされる危険さえある。少しでもいいから九州を離れて通過してもらいたい。今のところNOAAの予想が九州から一番離れているようにある。
1号用務で市内まで送迎した。
昨夜の日本対サモア戦、ライブ中継は系列局が無く、BS4Kは我が家にその設備が無いので見ることができず、今日、録画していたBS放送を観た。結果は分かっていたのでハラハラ感は無かったのだが、意外に反則が多かった。それと、リーチ マイケルがここぞと言うとき、必ずタックルを仕掛けていて、キャプテンとしての存在感はさすがである。前回も3勝1敗だったのに一次予選を突破できなかったから次戦のスコットランド戦も勝って確実に突破してもらいたい。
問題は天気だ。次戦は13日だそうで、そのとき、狙っていたのではないだろうが台風19号がやって来る。間違いなく来るだろう。しかも、一部のブログによると、歴史に残る台風になるかもしれないという個人的記事も見られるから、そうなるとラグビーどころでは無くなってくる。特に九州東岸をスレスレに通ると、我が家など家が吹き飛ばされる危険さえある。少しでもいいから九州を離れて通過してもらいたい。今のところNOAAの予想が九州から一番離れているようにある。
今季最強
昨日(10/05土)のこと。 ☀
前日の草刈りの続きをやって、今回の草刈りが終わった。確か今年10回目か部分的には11回目のところもあったような?これで今年は終わりにしたいところ、しかし、まだ30℃を超える日がありそうなので草の伸びが終わるかどうかだ。
次の台風が狙っている。
13日ころのヨーロッパの予想
14日ころの予想 一日で九州から北海道まで走るようだ。しかも今季最強か?
気象庁予報
<11日03時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 22度55分(22.9度)
東経 134度25分(134.4度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(9kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 520km(280NM)
暴風警戒域 全域 750km(400NM)
今のところヨーロッパ以外では12日以降の予想が出ていないが、前回もヨーロッパの当初の予想はほぼ当たっていたからなあ。今回、予想通りに来たら九州の東、言えばマッポスコースだ。しかもこの強さ。来ればチンガラか?
前日の草刈りの続きをやって、今回の草刈りが終わった。確か今年10回目か部分的には11回目のところもあったような?これで今年は終わりにしたいところ、しかし、まだ30℃を超える日がありそうなので草の伸びが終わるかどうかだ。
次の台風が狙っている。
13日ころのヨーロッパの予想
14日ころの予想 一日で九州から北海道まで走るようだ。しかも今季最強か?
気象庁予報
<11日03時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 22度55分(22.9度)
東経 134度25分(134.4度)
進行方向、速さ 北西 15km/h(9kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 520km(280NM)
暴風警戒域 全域 750km(400NM)
今のところヨーロッパ以外では12日以降の予想が出ていないが、前回もヨーロッパの当初の予想はほぼ当たっていたからなあ。今回、予想通りに来たら九州の東、言えばマッポスコースだ。しかもこの強さ。来ればチンガラか?
2019年10月4日金曜日
登録:
投稿 (Atom)